沖縄の七夕ってお盆前って知っていましたか
お盆といっても沖縄の旧暦になりますがお盆の前に行います
七夕というと織姫様と彦星様が一年に一度 天の川で会うというロマンチックな日ですが沖縄ではどんな風習でしょうか
七夕ってどんなイメージ?
七夕と聞くと思い浮かべるのは笹の葉に願いを込めた短冊を飾ることを思い浮かべるんじゃないでしょうか
七夕は中国古代の民間伝承がもとになっていて七夕の時に飾る短冊は中国の五行説という自然哲学が由来の五色が用いられています
赤・黒・青・白・黄色の五色ですが黒は縁起が悪いとされていて代わりに紫になっています
中国から広まった七夕ですが日本では織姫様と彦星様が一年に一度天の川を渡り会うことを想って夜空を見上げるとても風情のある物語です
沖縄では七夕はどういう行事なのでしょうか
沖縄の七夕
沖縄の七夕はロマンチックなものでなくお盆の前にご先祖様にお知らせをする行事です
沖縄では旧暦で行事が行われますので七夕は旧暦の7月7日でお盆は旧暦の7月15日に行われます
お盆前に家族で「もうすぐお盆ですよ」とお知らせをしてお墓の手入れなどをすることが七夕の目的です
お盆ってお墓参りのイメージがありますが沖縄ではお盆は家でご先祖様をお迎えしておもてなしをする行事なのでお墓へは行かないのが普通です
沖縄では一般的にはお墓へ行くのは清明(しーみー)の時に盛大に行事をします