7月 PRを含む場合があります

沖縄のお盆は毎年違う日

沖縄のお盆
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お盆って8月13日から始まって15日に終わると思っていませんか
沖縄ではその日は何の行事もなく普通に営業している会社も少なくありません
旧暦で行事を行う沖縄ではお盆は毎年 7月13日から15日と決まっています
ちなみに2025年の沖縄のお盆は9月4日から6日までです

沖縄の旧盆とは

沖縄のお盆は旧暦の7月13日から15日までですが 6日前となる旧暦7月7日の七夕のお墓参り「ソーローウンケー(精霊迎え)」から始まっています

沖縄は祖先崇拝の文化が強く残っていてお墓参りに行って手を合わせるというよりも祖先の方々を家に招いておもてなしをする為の行事という意味合いが強いです

お墓参りはお盆ではなくその前の七夕の日に行います
七夕の日にお墓を綺麗にしてお盆の準備をしていますよと報告する日です

沖縄の七夕はお盆前!? 沖縄の七夕ってお盆前って知っていましたかお盆といっても沖縄の旧暦になりますがお盆の前に行います七夕というと織姫様と彦星様が一年に一度 ...

沖縄のお盆は3つに分かれていて「ウンケー」「ナカビ」「ウークイ」の3日間でおもてなしも変わります

沖縄のお盆の日の役割

ウンケー ご先祖様のお迎えの日

ナカビ ご先祖様と一日過ごす日

ウークイ ご先祖様をお見送りする日

次にお盆の3日間はどんなことをするのか見てみましょう

沖縄のお盆「ウンケー」

沖縄のお盆の最初の日は「ウンケー」といって「お迎えの日」という意味です

ウンケーはご先祖様を自宅にお迎えする大切な日で家や仏壇を綺麗にしてお迎えします

お盆の初日のお供え物は「ウンケージューシー」をお供えします

ウンケージューシーとはウンケーの日のジューシーという意味で「ジューシー」は沖縄独特の炊き込みご飯で沖縄では普段でも食べられている料理で豚肉とショウガが入った炊き込みご飯です
その他の具材はニンジン・ひじき・シイタケなどが一般的です

そのほかのお供え物には果物やおだんご・サトウキビなどがありお花も飾ります

サトウキビは短いもの(三節ウージ)を7つ束ねたものと仏壇の両脇に備える長いもの(七節ウージ)の二種類があります

長いサトウキビはご先祖様がお帰りの際に杖代わりとして使っていただくものです

玄関先にはソーローホーチと桶を置いてご先祖様があの世からの長旅で汚れた足を洗っていただくようにと飾られます

「ソーローホーチ」は漢字で書くと「精霊箒(ホウキ)」と書いてメドハギを束ねたホウキがソーローホーチです
最近ではイミテーションのソーローホーチがスーパーなどで売られていたりもします

迎え火としてローソクと線香を玄関先に灯すして家族で出迎えるのが普通ですがマンションなど防火対策のためにお線香だけ焚く家族も多くなってきました

沖縄のお盆「ナカビ」は真ん中の日

沖縄のお盆の二日目は「ナカビ」という日です お盆の真ん中の日という事でナカビです

「ナカビ」とか「ナカヌヒ」という地域もあります

ナカビはご先祖様と一日を過ごす日で普段の生活するんですが仏壇のある家は親戚が集まる正月と並ぶ大イベントの日です

沖縄は兄弟が多く子供が3名いるのは当たり前で6名兄弟なんて家族もたくさんいます
僕の妻も沖縄出身で6名姉妹です

仏壇のある家に親戚が訪れてきたらおもてなしをしなければなりません
沖縄の天ぷらや中身汁・ご飯などとにかく大量に作ります

作るほかにもオードブルや某フライドチキンなんかも用意する家もあり沖縄ではお盆期間中に「お盆バーレル」が販売されほどの人気です

沖縄では「長男の嫁はやめとけ」と言われるくらい大変で日々のお仏壇の管理やヒヌカンのお供えに盆正月やシーミーなどの行事などを仕切ったり親兄弟の世話をしたり地域への貢献などやることがたくさんあります

仏壇のない家は本家へご先祖様にご挨拶をさせていただきに行きます
結婚しているならご両家に挨拶を行います

ナカビは沖縄の人にとってとても大切な日です

沖縄のお盆の最後の日「ウークイ」

沖縄の旧盆の最後の日は「ウークイ」です

ウークイとはお見送りの日という意味でお昼はお重が供えられ家族や親せきでご先祖様と食事をして夜にはお送りします

沖縄のお盆はご先祖様を持てなすという事でお祝い事の日になります

お重料理は豚肉の煮つけや昆布の煮しめ・紅白のかまぼこ田芋の煮物を中心に各家庭でバリエーションがありますが最近はスーパーなどでセットで売られているのでそれを買ってお供えすることも多くなりました

お盆最後の夜はお仏壇の前で線香を焚いて家長から拝みを行います

拝みが住んだ後はウチカビを焚く儀式です

ウチカビとは沖縄ではお金の代わりとして扱われていて黄色い紙で丸い刻印が押されています

これをカビバーチという器で燃やします
カビバーチとは金属製のボールなどに水を少し入れてその上に金網を敷いたものです

ウチカビを焚く枚数は家族によって決まっていてお仏壇の前で焚きます
焚き終わった後はお供え物も入れてご先祖様があの世へ帰るときの手土産として玄関前へお供えします

最後に玄関先で「来年も来てください」とお線香を焚いてお見送りをします
日が暮れてから行うのが一般的でしたが夜も遅くなるので来ていただいた方のために早めにすることも多くなりました

沖縄の旧盆について

いかがでしたか

沖縄の旧盆行事は想像していたお盆と違っていたんではないでしょうか
お盆は家族親戚で行う行事なので移住者がいきなり体験することはなかなか無いと思いますがご結婚されたり親戚に沖縄の方がいれば参加することもあるでしょう

沖縄のお盆はご先祖様をもてなす祝い事でその間はみんな仲良くするのが基本です
兄弟喧嘩なんてすれば両親からすごく注意されますよ

お盆のシーズンにスーパーなどに行くとお供えセットがたくさん置いてあるので興味がある方は買って食べてみてお盆の雰囲気を味わってもいいんじゃないでしょうか

ABOUT ME
でーじ沖縄
沖縄移住者が生活の中で感じたことをお伝えしてます 沖縄の美しい自然と文化がエネルギー源☀️ 移住して驚いたことやと沖縄の伝統行事を発信中 ・50代からの挑戦、遅くない ・移住を成功させる「好き」の見つけ方 ・沖縄の日常から見える豊かな人生のヒント あなたの「理想の暮らし」一緒に探しませんか