移住 PRを含む場合があります

沖縄に移住して後悔しないためには人間関係を大切に

人間関係について
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

沖縄に移住しようと考えている方が後悔しないために… 移住して想像していた沖縄とちがうと悩んでいる方に後悔して欲しくないために沖縄の人間関係について書かせていただきたいと思います

沖縄の地元の人(うちな~んちゅ)ってどんなイメージ

沖縄の地元(うちな~んちゅ)の人ってどんなイメージですか

優しくておおらかで親切な人ばかりっていう いいイメージではないでしょうか

ある意味当たっていますがそう感じてしまう理由があります

うちな~んちゅの多くの人は争いを好みません 対立する事よりも出来るだけ平和的に協調を大事にしてやり過ごすようにと考える人が多いです

あまり関係の深くない人には対立を避けようとして多くのうちな~んちゅは当たり障りのない会話や深い話は避けようとします

観光で沖縄に来れば気持ちいい対応と思ってしまいますが沖縄に移住して仲良くなりたいと思っていてもなかなか打ち解けた感じがしないって思った事ありませんか

あまり他人に自分の事を話さないのが多くのうちな~んちゅの特徴です

中にはとんでもないコミュニケーションお化けみたいな方もいますしズケズケと物を言う方もいらっしゃいますが それはどこにでも一定数いると思います

うちな~んちゅの沖縄移住者に対する本音

沖縄の地元の人(うちな~んちゅ)は沖縄以外から来た人とはっきりと区別しています

沖縄の移住者や沖縄県外の観光客は内地の人って意味の「ナイチャー」と呼んでいます

これはどんなに沖縄に長く住んでいようが変わることがありません

うちな~んちゅが認めたナイチャーはナイチャーから「島ナイチャー」へと昇格しますがナイチャーであることには変わりがありません

何かあった時は「これだからナイチャーは」とか言われたりすることもあるでしょう

ただ勘違いしないで欲しいのはナイチャーを嫌っているわけでなく区別されているだけなんです

うちな~んちゅは家族や親せき・村落などのコミュニティをとても大切に思っています
絆やつながりをとても大事にしているので どうしても沖縄移住者の事は僕たち「うちな~んちゅ」と違う人という認識になってしまいます

ただ一部にはナイチャーが大嫌いって方も一定数いることは事実です

特に観光客が多く訪れるよような地域に住んでいると「旅の恥はかき捨て」という言葉もあるように迷惑な行為ばかりするナイチャーが目につくのも事実でしょう

沖縄の地元の人と仲良くなるためには自分はナイチャーだと思うことが大切です

僕が沖縄移住して友達が出来なくてつらかったこと

僕は2019年に沖縄に移住してきましたがその前に26歳から35歳まで沖縄で働いていました
その時に知り合ったのがうちな~んちゅの妻です

その頃の事ですが僕には友人が全くできませんでした

部下と飲みに行くことはあっても横のつながりが全くできなかったんです

ショッピングセンターの店長として働いていたので仕事が忙しくてなかなか他の人との深い繋がりを持とうとしなかった事も理由の一つですが親しくなったなと思っていてもどこかよそよそしいというか友達って感じにはなれていないなと思っていました

それが4年続きました

結構つらいですよ 見知らぬ土地で心を許して話せる友人がいないと…
飲みに行っても当たり障りのない会話ぐらいで話していても壁を感じて盛り上がらない訳でもないけど深い関係まで進んで行かないもどかしさを感じていました

沖縄移住者のみなさんも壁みたいなものを感じたことありませんか

そんな中ショッピングセンターのテナントで販促の企画をすることになったんです

今では考えられないですが会議といえば夜お酒を飲みながらするものでした
そういう場ではひとつの目標に向かってそれぞれ意見を出し合って時には本音でぶつかったりしながら何度も飲み会を重ねました

そこで一人のうちな~んちゅと仲良くなりました
お互いなんでも話せて親友と言えるほどの仲になりました

そこからです うちな~んちゅの友人が出来なかった僕が急に多くの友人が出来始めたのは

仲良くなると身内のように思ってくれるのがうちな~んちゅの素晴らしいところです
次々と友達を紹介してくれて人脈が豊かになり困ったときは親身なって助けてくれるようになりました

嬉しくてほとんど毎日飲み歩いていたくらいです

ではどうすればうちな~んちゅと打ち解けられるのかということを僕の体験ですが参考にしてください

沖縄移住者がうちな~んちゅと仲良くなるには

多くのうち~んちゅの方に言えることはシャイで平和的です
沖縄移住者にとっては普通に話していると思っていてもうちな~んちゅからすると

「はっきり物事をいう人で怖い」

と思われているかもしれません

仲良くなるまでは控えめな表現で話した方がいいかもしれません

特に注意すべきことはうちな~んちゅの郷土愛はとても深い事です
内地と比較したり だから沖縄はこうだ とかそういう話は絶対にしない方がいいですよ

沖縄移住者がまず聞かれることは

「どこから来たの?」

「なぜ沖縄に来たの?」

「おきなわはどう?」

これはあなたに興味があるので聞いているので丁寧に答えるように心がけましょう
会う人会う人に聞かれますがそれは「あなたの事が知りたい」という気持ちから質問されるのです

うちな~んちゅが沖縄移住者に思っていることのひとつに

この人は沖縄に住み続ける人なのか?
それともすぐに内地に帰ってしまう人なのか?

ということです

相手の気持ちになって考えれば すぐに内地に帰りそうな人と仲良くなっても仕方ないと思われても当然だと思いませんか

沖縄が大好きで沖縄にずっと住んでいたいという思いをもって会話していくと自然に仲良くなっていきます

仲良くなってくると自分の事を話してくれるようになりますのでこちらも誠実に話をしていると仲良くなる瞬間っていうのがわかります

それは野菜とかお菓子とか物をくれるようになります

飲み会では友達と飲んでるけど一緒にどう?

などが友人と認めてくれた合図です

そうなると急に距離感も縮まりなんでも話してくれるように変わります

難しく考えずに沖縄と相手の気持ちを尊重して付き合うように心がけると時間はかかるかもしれませんが自然に友達になれますよ

沖縄にはシャイな方が多い一方で全く人見知りしないコミュニケーションお化けな人も少なくありません

今日あったのに友達みたいに接してきてこちらが引くくらいフレンドリーな人がいます

でも注意してくださいその方たちもうちな~んちゅです

誠意をもって会話しないと「こいうやっぱナイチャーだわ」と思われると離れていきます

こうして書いているとうちな~んちゅと仲良くなるにはではなく人と仲良くなるにはの話でしたね

結局のところ人間関係って誠実かどうかが大事ということでうちな~んちゅの郷土愛をないがしろにする発言は気を付けましょうということです

最後に

もしあなたが沖縄に移住してきて悩んでいることがあればお問合せしてください

何かのお役に立てるかもしれませんしお手伝いできることがあるかもしれません

あまり悩まず愚痴でも構いませんよ

「こいつナイチャーだわ」と思われないような発言をしていけば必ず友人は出来ますしその中から親友と言われるような方が現れるかもしれません

沖縄が好きだーというオーラを全身から発して挑んでみてください

沖縄が嫌いになる前に一度お問合せしてください お待ちしています